企業の成長ステージに応じて最適な社内体制整備を支援

新着情報

当事務所の新着情報を検索する

個人事業主が法人化するなら知っておくべき社会保険のポイント

個人事業主と法人の社会保険、何が違うのか 社会保険制度の基本概要 事業を運営するうえで、社会保険制度について正しく理解することは重要です。社会保険とは、健康保険や年金保険など、労働者や事業主が一定の保険料を支払い、万が一の事態に備える制度を指します。 社会保険には広義と狭義の意味があります。広義の社会保険は、「公的な社会保障制度全般」を指し、健康保険や年金保険のほか、雇用保険や労災保険、さらには介護保険なども含まれます。主に個人事業主やフリーランスが加入する国民健康保険も広義の社会保険に含まれます。一方で、狭義の社会保険は「健康保険と厚生年金保険」を指し、法人事業所など一定の条件を満たす…

2025.02.17
コラム

「解雇」について就業規則に定める際の注意点を弁護士が解説!企業が知っておくべき基礎知識

解雇無効のリスクを回避する就業規則 解雇が無効と判断されると、労働契約は解雇日以降も継続しているものとみなされます。その結果、会社は解雇日から従業員が復職するまでの未払い賃金(バックペイ)の支払義務を負います。また、会社は従業員の復職を受け入れざるを得ず、解雇した従業員が職場に戻ってきます。さらに、その従業員から不当解雇を受けた精神的苦痛を理由に慰謝料を請求される可能性もあります。 解雇無効による復職後の職場環境や他の従業員との関係悪化、コスト増大など、解雇無効のリスクを避けるためには、解雇の種類を理解して就業規則上に解雇理由を整理する必要があります。 以下、解雇の種類を説明した後、就業…

2025.02.01
コラム

就業規則の不利益変更における手続きとは?従業員とのトラブル防止に向けて注意すべきこと

就業規則の不利益変更とは? 就業規則の不利益変更とは、企業が従業員にとって不利となる内容に就業規則を改定することを指します。就業規則の不利益変更は、従業員の権利や利益に大きな影響を与えるため、労働トラブルに発展しないように慎重に手続を進める必要があります。 以下では、不利益変更の具体例や必要性、その法的ルールについて解説します。 不利益変更の具体例 就業規則の不利益変更として、賃金や労働時間、休暇の条件などの労働条件を従業員にとって不利になるよう改定することが挙げられますが、具体例としては、以下のようなものがあります。 ・ 基本給や手当の減額や廃止 ・ 労働時間の延長や始終業時刻の…

2025.01.28
コラム

処遇改善加算の未払いは違法?介護事業所におけるリスクと対応方法を解説

処遇改善加算の基本概要 処遇改善加算とは?介護職員の処遇改善を目的とした制度 介護職員の処遇改善加算は、介護業界で働く職員の給与や労働環境を改善することを目的とした制度です。具体的には、介護施設や事業所が、介護職員の賃金を改善するための加算金を受け取ることができる仕組みです。この加算金は、施設が介護職員の賃金の引き上げに使うことを前提としています。 制度の対象となる事業所と要件 介護職員の処遇改善加算制度の対象となる事業所は、介護サービスを提供する事業所で、介護職員に対して処遇改善を行っていることを確認するための条件を満たしているものです。以下のような事業所が対象です。 1 介護保険…

2025.01.22
コラム

能力不足を理由に解雇できる?企業が解雇を検討する前に知っておきたいポイント

「能力不足」を理由とした解雇を検討する際の注意点 「能力不足」と解雇 職務内容を適切に理解していない、仕事の質や成果が会社の求める水準を満たさない、または業務の効率やスピードに問題があるなどの「能力不足」を理由に解雇はできるでしょうか?能力不足の従業員がいると、その従業員が担当する業務が滞るだけではなく、そのフォローのために、他の従業員にも負担を与えることになり、社内のモチベーションを低下させる原因にもなります。そのため、企業としては、早急に解雇して職場から退場してほしいと考えるでしょう。 もっとも、企業は従業員を雇用した責任として、できるだけ解雇を回避する努力が求められるため、そう簡単…

2025.01.20
コラム

労働審判申立書が届いたら?企業が知っておくべき対応方法について解説

労働審判とは?  働く人々と企業との間で生じる労働トラブルは、時に大きな摩擦を生み、双方にとって長い戦いになることがあります。裁判に頼ると、解決までに数年を要することも珍しくありません。そんな中、2006年に導入された「労働審判制度」は、迅速で効率的な解決方法として注目されています。 本コラムでは、労働審判制度とは何か、どのようなトラブルを解決できるのか、そしてそのメリットやリスクについて分かりやすく解説します。突然労働審判の申立書が送付された場合に備えるためにも、企業担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。 労働審判制度の概要と目的 労働審判制度は、労働者と企業の間で生じたトラブルを…

2025.01.15
コラム

社労士へ給与計算を依頼した際の相場と依頼時の注意点|労務に精通した弁護士・社労士が解説

給与計算業務の社内対応のリスク 給与計算業務は、企業運営において重要な役割を果たします。その対応を社内で完結させる場合、法改正や手作業によるミス、担当者への負担など、様々なリスクが存在します。企業の健全な運営の為に、それらのリスクを理解し、適切に対応することが重要です。以下ではその主要なリスクについて解説します。 法改正への対応とコンプライアンスの維持 給与計算に関連する法規制は頻繁に改正され、これに対する情報収集や対応策の実施が求められます。例えば、近年の法改正では、残業時間の上限規制や年次有給休暇の取得義務が施行され、これらへの対応が必須となっています。税率や保険料率の変更、労働基準…

2024.12.23
コラム

【2024年改定対応】介護職員等処遇改善加算とは?キャリアパス要件に関するポイントも解説

2024年における介護職員等処遇改善加算のポイント 介護報酬改定による一本化 2024年6月より、処遇改善加算が大幅に変更となりました。今までは、①処遇改善加算、②特定処遇改善加算、③ベースアップ等支援加算と3つに分かれていた加算区分ですが、それぞれで算定要件や分配ルールが異なり、非常にわかりにくいものでした。 介護職員の確保に向けて、できるだけ多くの事業所に活用されるよう推進する観点から、2024年6月より4段階の新加算として一本化され、処遇改善加算Ⅰ~Ⅴへと再編成されました。 新加算では、今まで複雑だった職員配分ルールが、柔軟になりました。旧加算では3加算で配分対象となる職員がバラ…

2024.12.20
コラム

弁護士法人ブレイス「労務特化サイト」を公開いたしました。

労務特化サイト構築の背景 弁護士法人ブレイスでは、過去の顧問先対応をメインとして労務問題に関する対応を数多く行ってまいりました。 その知見を生かして、この度労務特化サイトをオープンいたしました。 労務問題に関するトラブル対応から、「弁護士×社労士」の強みを生かした紛争予防のための対応まで総合的な支援が可能です。 労務問題に関するご相談は、弁護士法人ブレイスにお任せください。 当事務所の特徴 当事務所では、他事務所と異なる下記の特徴がございます。「弁護士×社労士」の強みを生かしたワンストップのサポートが可能です。 必要なサービスを、必要な時に。 当事務所では弁護士、社労士との…

2024.12.17
お知らせ

お気軽にご相談くださいCONTACT

06-6311-1378